
千早赤阪福祉会では、西日本でいち早く「ほめ育」を保育に取り入れています。子どもへのほめ育はもちろん、保護者の方々、保育士や調理師含め、職員一人ひとりにもほめ育を行っています。子どもも大人も、園で関わる全ての方々が、より良い自分になれるよう取り組んでいます。
「ほめ育」とはほめて育てる教育のことを言います。ただ「すごい」「よくできたね」などの言葉をかけてあげるのではなく、ほめることがどう成長につながるかが大きなポイントです。ほめる本人(親や先生)の土台がしっかりしていなければ、「子どもをほめる前に私をほめて」となってしまいます。子どもの先生(親)として、まずはほめる自分達がしっかりとほめ育を行い、自己肯定感を上げること(土台づくり)がなにより大切です。

子どもの
ファンになる
子どもの無限の
可能性を信じる
愛情を
あふれさせてあげる
いつでも味方、
安全地帯を作る
自己肯定感を
育む
大切なことはこどもたちに自信をつけてあげることです。
自信とは、「自分の未来を信じる力」です。物事がうまくいってるときも、
逆に困難にぶつかったときも自分の未来を信じる力を持つことが大事です。
褒めて、感謝する
千早赤阪福祉会ではほめシートや感謝シートを活用し、
職員同士の良いところや感謝を伝える取り組みをしています。
感謝シートを書いて渡した人
日頃の感謝を見つけることができる。
相手への感謝や尊敬していることをみることができる。
感謝シートをもらった人
相手に伝わっている自分のプラスの影響を知り、
背中を見せていることに気づき嬉しさにつながる。
活用事例
ほめシートや感謝シートを導入して、変わったのはこどもたちだけではありません。
職員、保護者、職場環境にもプラスになり、風通しの良い環境で日々子どもたちに向き合っています。

職員の変化
職員同士のコミュニケーションが
円滑になりました。「○○先生のおかげです」
など、ほめ言葉が自然と飛び交う
雰囲気になりました。

職場の変化
ほめシートを導入したことで、
子どもの成長が加速し、
職場の風通しも良くなりました。

保護者の変化
先生がほめシートに子どもたちの
良いところを書くと、保護者も同じように
プラスのフィードバックをくれ、保護者の
園に対する姿勢が変わりました。
大切なことは人からの評価やできなかったことを気にするよりも、できた自分や、頑張った自分に注目しましょう。
そうすることによって自分のことも好きになり自身になります。
昭和56年に設立以来、これまでたくさんの素敵な職員にも恵まれ、今では6ヵ所で保育園・認定こども園を展開しています。
これからも職員一人ひとりの力を借りつつより一層、良い園づくりに励んでいきたいと思っています。
20代から60代まで幅広い世代が在籍!どの園にも心強い仲間がいます!
自分に合った環境を見つけるために、ぜひ一度見学にお越しください!



公私連携幼保連携型認定こども園
| 住所 | 〒585-0002 大阪府南河内郡河南町大字一須賀76番地の1 |
|---|---|
| 園児数 | 145名 |
| アクセス | 近鉄電車 南大阪線「富田林駅」 / 車通勤可 |

認定保育所
| 住所 | 〒543-0027 大阪府大阪市天王寺区筆ケ崎町3-19 |
|---|---|
| 園児数 | 90名 |
| アクセス | 近鉄大阪線「大阪上本町駅 」、大阪メトロ千日前線 「鶴橋駅」、 JR大阪環状線「鶴橋駅」 |

保育所型認定こども園
| 住所 | 〒545-0021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-34-4 |
|---|---|
| 園児数 | 122名 |
| アクセス | 大阪メトロ御堂筋線「昭和町駅」、大阪メトロ谷町線「文の里駅」、 阪堺電車上町線「松虫駅」 |


保育所型認定こども園
| 住所 | 〒584-0036 大阪府富田林市甲田1丁目14-11 |
|---|---|
| 園児数 | 70名 |
| アクセス | 近鉄電車 南大阪線「富田林西口駅」 |

認可保育所
| 住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉1丁目14-16 |
|---|---|
| 園児数 | 84名 |
| アクセス | 南海電鉄 高野線「住吉東駅」、阪堺電車 阪堺線「住吉駅」、南海電鉄 本線「住吉大社駅」 |